図解

【図解・経済】3社連合首脳の顔触れ(2019年3月)

3社連合首脳の顔触れ

3社連合、「脱ゴーン」進む=合議制移行、保釈の影響軽微

※記事などの内容は2019年3月6日掲載時のものです

 日産自動車と仏自動車大手ルノー、三菱自動車の3社連合は、日産前会長カルロス・ゴーン被告に運営方針を委ねてきた従来の体制を改め、各社トップの合議制に移行している。ゴーン被告の失脚で求心力を失った連合の漂流も懸念されていたが、3社は連携を維持。ゴーン体制からの脱却が進み、同被告が保釈されても提携関係への影響は軽微だとみられる。
 「仕事への影響はない」。日産の西川広人社長は6日朝、記者団に対し、保釈が連合の運営に及ぼす影響についてこう明言した。
 3社は、生産や研究開発などの課題を議論するため、各社幹部の定例会議を月1回のペースで開いている。昨年11月にゴーン被告が逮捕されて以降も中止されておらず、先週もパリ近郊で開催したばかり。関係者は「ゴーン問題が起きた直後はアライアンス(連合)はがたがたしていたが、最近は落ち着きが出始めた」と話す。
 日産とルノーは、ゴーン被告失脚後の連合の主導権をめぐって対立、関係が一時的に冷え込んでいた。しかし、1月に同被告がルノーの経営から外れ、ジャンドミニク・スナール会長らの新体制に移行すると状況は一変。スナール氏は日産との関係改善を掲げ、西川氏らと対話を重ねている。
 スナール氏が2月中旬に来日した際は、西川氏や三菱自の益子修最高経営責任者(CEO)と会談し、意思疎通を密にしていく方針を確認した。4月8日には日産が臨時株主総会を開き、ゴーン被告と側近のグレッグ・ケリー被告を取締役から解任した上で、新たにスナール氏を取締役に迎え入れる予定だ。
 世界第2位の自動車グループに成長した3社連合は既に、カリスマとして君臨したゴーン被告の手を離れて動いている。

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況

すべてを見る

  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業

すべてを見る

すべてを見る

  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業

すべてを見る

  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

すべてを見る

新着

オリジナル記事

(旬の話題や読み物)
ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ