主催:文芸社 
共催:朝日新聞Reライフプロジェクト
家族のかたち
~第二の人生の物語~
「第四回 Reライフ文学賞」には、
約1,800件の様々な作品をご応募いただきました。
「第五回 Reライフ文学賞」でも、引き続き、
第二の人生に巻き起こる「家族」の物語を募集します。

朝日新聞Reライフプロジェクトは、「人生ここから」を考える、大人のためのヒントが見つかる場所でありたいと願い、日々活動しています。リ(Re)・ライフは文字どおり、人生の生き直しなのかもしれません。とはいえ、第二の人生でつづられるのは、自分だけの物語ではありません。同じ時を生きる身近な人々との「つながり」は欠かせないもの。そのなかでも、やはり「家族」の存在は大きなものなのではないでしょうか。

時代とともに「家族」のかたちも変わってきました。「家族」のあり方は人それぞれです。「おひとり様」「没イチ」などの言葉に表されるように、独り暮らし世帯も増加するなど、暮らしのかたちは多様化しています。遠く離れて暮らす家族もいます。婚姻関係のないパートナー、シェアハウスで暮らす仲間たち、癒しを与えてくれるペットが、かけがえのない家族だという人もおられることでしょう。

「家族」という関係があるからこそ
揺さぶられてしまう感情に気づき、
人間関係の難しさや素晴らしさに一喜一憂する。

そんな人生後半戦を懸命に生きる人たちの
奮闘記を募ります。

Reライフ文学賞 特別選考委員
内館牧子さん
うちだて·まきこ/1948年秋田市生まれの東京育ち。武蔵野美術大学卒業、東北大学大学院文学研究科修了。大手企業で13年間のOL生活後、88年に脚本家としてデビュー。NHK朝の連続テレビ小説「ひらり」で第1回橋田賞を受賞。シニアの暮らしを描いた小説『終わった人』『すぐ死ぬんだから』『今度生まれたら』『老害の人』『迷惑な終活』など著書多数。
賞および特典
●長編部門
最優秀賞 1点
文芸社より書籍化・出版
副賞として賞金50万円

Reライフ読者賞 1点
朝日新聞Reライフネットの読み物コンテンツとして配信
副賞として賞金10万円

長編部門応募作において、最優秀賞、Reライフ読者賞に至らずとも特に優れた作品が見られた場合は、「特別賞」などを別途設け表彰すること がございます。 第1回開催時には「Reライフ読者特別賞」を設け表彰し、受賞作を朝日新聞Reライフネット上で配信いたしました。なお、商業的な見地から全国出版に見合う作品を選出できない場合には、最優秀賞に準ずる賞を設け表彰し、奨励金を進呈するとともに同様にWebメディア等で作品を発表することがございます。

●短編部門
特選 1~2点
短編部門入選作品集に収録し文芸社より書籍化・出版
朝日新聞Reライフネットの読み物コンテンツとして配信
副賞として賞金5万円

入選 特選を含め30作前後
特選の作品とともに短編部門入選作品集に収録し書籍化・出版
応募特典
AIが文章の誤りを検出!
文章校正AI「Typoless」を、2カ月無料でご利用いただけます!


朝日新聞社メディア研究開発センターが開発した文章校正AIを使って、作品のAI校正を体験できます。文学賞に応募された方全員に、選考結果の通知と一緒に、無料体験版の利用マニュアルとIDをお送りします。

※利用可能期間は2026年1月末~3月下旬の予定です。※すでに「Typoless」を本契約中もしくはトライアル中の方は、無料体験の対象外となります。あらかじめご了承ください。

「Typoless」の概要はコチラ
応募規定 長編部門 400字詰原稿用紙換算で50枚以上(上限なし)
短編部門 400字詰原稿用紙換算で2~8枚
募集期間 応募は2025年6月5日(木)~10月31日(金)
結果発表 2026年2月下旬(予定)
「朝日新聞ReライフFESTIVAL」および文芸社ホームページにて
※短編部門は3月に同社ホームページにて発表予定
選考委員
特別選考委員 内館牧子さん
Reライフ文学賞事務局(文芸社、朝日新聞社、Reライフ読者会議)
 
もっと見る

\ プレゼント・アンケート受付中! /

プレゼント・アンケート

\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /

講座・イベント

これまでの活動をリポート

PAGE TOP