南海トラフ地震 関連ニュース

南海トラフ地震 関連ニュース
南海トラフ地震
 駿河湾(静岡県)から日向灘沖(宮崎県)まで延びる海底のくぼ地(トラフ)で起きる地震。この震源域では、100~150年の間隔で巨大地震が繰り返し発生している。

 【ビジュアル解説】南海トラフ巨大地震の被害想定まとめ(2025年版)

 2025年1月、政府の地震調査委員会は南海トラフ沿いで今後30年以内にマグニチュード(M)8~9クラスの地震が発生する確率について、それまでの「70~80%」から「80%程度」に引き上げた。太平洋側では最大震度7の強い揺れや10メートルを超える大津波が予想されている。

 【やさしく解説】南海トラフ巨大地震◆あなたの住むまちの被害想定は?「臨時情報」でどう行動?

 駿河湾から日向灘までの区域で大きな地震や地殻変動の異常が見られた際、気象庁が専門家の助言を得て「南海トラフ地震臨時情報」を発表する。発表された場合、国民には地震への備えの再確認や、すぐに避難できるようにするための準備が求められる。
 制度は19年から運用を開始。24年8月、日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生した際に初めて発表された。内閣府などは1週間にわたり後発地震に備えた上で日常生活を送るよう国民に呼び掛けた。

 【特集】2030年代に必ず発生する南海トラフ巨大地震に備えよ(京都大学名誉教授・鎌田浩毅)
 地震が起きた、その時どうする?◆津波に火災、身を守る行動は

製造業、被災影響低減に奔走 生産拠点複数化、防潮対策も―南海トラフ(04月02日 07:04)

南海トラフ地震、死者29万人 経済被害は292兆円―新想定公表、対策計画見直しへ・政府(03月31日 14:06)

関連死5.2万人と推計 広域災害で拡大の恐れ―南海トラフ地震(03月31日 21:19)

事前避難で津波死者減少 時間差でM8地震、初想定―南海トラフ(04月01日 07:06)

津波避難、進む施設整備 住民意識や高齢化の課題も―模索続く沿岸自治体・南海トラフ地震(04月01日 07:05)

「買い物難民」発生も キャッシュレス決済普及で―南海トラフ地震被害想定(04月01日 07:09)

官房長官「被害減少へ取り組み加速」 南海トラフ(03月31日 18:05)

生産中心に最大45.4兆円被害 GDP8.3%押し下げ―南海トラフ地震(03月31日 14:35)

自治体間の連携強化 南海トラフ、「いち早い支援に」(02月13日 10:14)

南海トラフ応援自治体を指定 被害想定、事前に共有―4月から運用開始・総務省(02月12日 17:30)

南海トラフ巨大地震、80%程度に 30年発生確率更新―政府調査委(01月16日 17:36)

宮崎で震度5弱 高知、宮崎で津波観測―南海トラフとの関連、調査終了(01月14日 01:51)

「可能性高まらず」 南海トラフ、基準未満―気象庁(01月14日 01:52)

臨時情報「事前に行動決定を」 自治体、事業者、住民に広報―南海トラフ地震で対応改善策・内閣府(2024年12月20日 09:01)

市町村「制度認知せず」12% 南海トラフ臨時情報―内閣府調査(2024年11月26日 20:42)

臨時情報「予知ではない」 検討会会長、改めて強調―南海トラフ地震(2024年09月11日 18:18)

専門家「周知不十分」 自治体は次に備えた対応を―臨時情報呼び掛け終了・南海トラフ(2024年08月16日 09:41)

「緊張感保つ」「備え続ける」 太平洋側の高齢者施設など―南海トラフ、臨時情報呼び掛け終了(2024年08月16日 09:21)

南海トラフ情報、発信検証へ 政府「過剰反応招いた」(2024年08月15日 20:32)

防災呼び掛け、終了 プレート変化、観測されず―南海トラフ、初の臨時情報から1週間(2024年08月15日 20:37)

新着

オリジナル記事

(旬の話題や読み物)
ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ