高松松平家
高松松平家 | |
---|---|
本姓 | 称・清和源氏新田氏支流 |
家祖 | 松平頼重 |
種別 |
武家 華族(伯爵) |
出身地 | 武蔵国江戸 |
主な根拠地 |
讃岐国高松藩 東京市豊島区駒込町 |
著名な人物 | 松平佳子(李佳子) |
支流、分家 |
松平図書家(武家) 松平大膳家(武家・士族) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
高松松平家(たかまつまつだいらけ)は、水戸徳川家の庶流の武家・華族だった家。水戸藩初代徳川頼房の子松平頼重を家祖とし、江戸時代には親藩(連枝)大名の讃岐国高松藩主家として続き、明治維新後には伯爵家に列した[1]。
歴史
[編集]江戸時代
[編集]松平頼重は水戸藩主徳川頼房の長男として生まれたが、頼房の兄である尾張藩主徳川義直と紀州藩主徳川頼宣に当時男子がなかったため、公にされず家臣によって養育された。そのため三男で同母弟の徳川光圀が嫡男となり、家督を継ぐことになった。
頼重は寛永16年(1639年)に常陸国下館藩5万石に封じられ、ついで寛永19年(1642年)に7万石が加増されて讃岐国高松藩12万石に転封された[2]。頼重は弟の光圀と嗣子を交換し、光圀の長男頼常を養子として高松藩を継がせた[2]。
以降、松平家高松藩は廃藩置県まで続いた[3]。歴代当主の官位は正四位下・権中将を極官とし[4]、江戸城での伺候席は彦根井伊家・会津松平家と共に代々の黒書院溜之間であった。溜之間は最も将軍の執務空間である「奥」に近く、将軍の政治顧問を務める家の伺候席であり[5]、御三家連枝の中でも特別な家格を有していた。
天保の飢饉では坂出村で百姓一揆が起きた。
明治以降
[編集]最後の藩主松平頼聰は、明治元年(1868年)1月の鳥羽・伏見の戦いで旧幕府方について朝敵となったが、家老を処分し、頼聰も謹慎して恭順の意を示したことにより、4月15日に官位に復することが許された[6]。その後、明治2年(1869年)6月17日の版籍奉還により高松藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県まで知藩事を務めた[6]。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると、高松松平家も大名として華族に列した[7][8]。
版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で1万576石[9]。明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は30万1933円22銭(華族受給者中21位)だった[10]。本家の水戸徳川家(18万6276円96銭。華族受給者中33位)よりも多額の金禄公債を得ている[11]。
明治前期の頼聰の住居は東京府本郷区本郷元町にあり、当時の家扶は辻盛令、岸湛、板倉寛、白井清であった[12]。
明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、旧中藩知事[注 1]として、頼聰が伯爵に叙せられた[14]。
高松松平伯爵家は、日本有数の大富豪華族だった。明治31年(1898年)時の高額所得者ランキングにおいて、年間所得12万5856円で第10位にランクインしている(旧武家華族で同家より上位なのは前田侯爵家・島津公爵家・毛利公爵家・紀州徳川侯爵家の4家のみだった)[15]。
頼聰の八男である12代・頼寿は、30年以上貴族院の伯爵議員を務め、伯爵としては異例の貴族院議長に就いた[16]。また、頼寿は文化・教育事業にも力を注ぎ、日本文化協会会長[17]、大東文化学院総長[17]、旧制本郷中学校(現・本郷中学校・高等学校)初代学校長[18]、恩賜財団軍人援護会顧問[17]、日本競馬会理事長[17]、帝国競馬協会副総裁[17]などを歴任した。
頼寿には嫡出子がなかったため、同母弟胖の長男・頼明が頼寿の養子となった。戦後、頼明は本郷中学校・高等学校第4代校長として長く在職したほか、ボーイスカウトの活動に貢献しブロンズ・ウルフ章を受章している[19]。
頼明の妹・誠子は廣橋眞光伯爵の養妹となった後に、李王家の公である李鍵公と結婚した(後に佳子と改名)。戦後、李鍵は日本に帰化して桃山虔一と名乗り、結局経済的苦境から離婚に至った[20]。
高松松平伯爵家の邸宅は、昭和前期に東京市豊島区駒込町に所在した[21]。
高松松平家歴史資料が香川県立ミュージアム(旧香川県歴史博物館)に収蔵されている[22][23]。
歴代当主と後嗣たち
[編集]水戸徳川家と同様に、歴代当主には漢風の諡号が贈られている。太字は正室所生。
- 初代(藩主) 頼重 - 英公
- 2代(藩主) 頼常 - 節公(水戸徳川家からの養子、頼重の弟光圀の子)
- 3代(藩主) 頼豊 - 恵公(頼重の四男・頼章の次男)
- 4代(藩主) 頼桓 - 懐公(頼重の六男・頼芳の孫、正室は頼豊の娘)
- 5代(藩主) 頼恭 - 穆公(守山松平家からの養子)
- 頼真(6代)
- 頼起(7代)
- 6代(藩主) 頼真 - 定公
- 頼儀(8代)
- 7代(藩主) 頼起 - 欽公
- 8代(藩主) 頼儀 - 襄公
- 頼胤(10代)
- 9代(藩主) 頼恕 - 愨公(水戸徳川家からの養子、正室は頼儀の娘)
- 頼煕(10代頼胤の養嗣子、早世)
- 頼聰(11代)
- 10代(藩主) 頼胤 - 靖公
- 頼温(11代頼聰の養嗣子、早世)
- 11代(藩主、のち伯爵) 頼聰 - 懿公
- 12代(伯爵) 頼寿(貴族院議長)
- 13代(伯爵) 頼明
- 頼武(14代)
- 14代当主 頼武
系譜
[編集]凡例:太線は実子、破線は養子、太字は当主
徳川頼房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【高松】 松平頼重1 | 【水戸】 徳川光圀 | 【守山】 松平頼元 | 【石岡】 松平頼隆 | 【宍戸】 松平頼雄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼常2 | 徳川綱方 | 徳川綱條 | 松平頼考 | 【図書】 松平頼章 | 【大膳】 松平頼芳 | 松平頼常 | 徳川綱方 | 徳川綱條 | 松平頼貞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼泰 | 松平頼豊3 | 松平頼豊 | 松平頼煕 | 徳川宗堯 | 松平頼寛 | 松平頼恭 (高松家へ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
徳川宗堯 | 松平頼治 | 春姫 (頼桓正室) | 松平頼桓4 | 松平頼桓 | 松平頼珍 (蜂須賀宗鎮) | 松平頼央 | 徳川宗翰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼恭5 | 松平頼央 (蜂須賀至央) | 徳川治保 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼真6 | 松平頼起 | (大膳) 松平頼昌 | 松平頼裕 | 徳川治紀 | 述姫 (松平頼起正室) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼儀 | 松平頼起7 | (大膳) 松平頼格 | 大久保頼郁 | 徳川斉脩 | 松平頼恕 (高松家へ) | 徳川斉昭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼儀8 | 松平頼覚 | 水野忠格 | 徳川斉昭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼恕9 | 倫姫 (頼恕正室) | 松平頼該 | 松平頼胤 | 松平頼顕 | 本多忠民 | 松平頼利 | 松平頼纉 | 徳川慶篤 | 徳川慶喜 | 徳川昭武 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼煕 (母:倫姫) | 松平武揚 (越智家へ) | 松平勝成 (久松家へ) | 松平頼聰 | 大久保忠礼 | 松平頼胤10 | 松平覚義 | 徳川篤敬 | 徳川昭武 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼煕 | 松平頼聰11 | 松平頼温 | 松平頼和 (西条家へ) | 徳川篤敬 | 松平昭子 (松平頼寿夫人) | 徳川武定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼温 | 徳川義礼 (尾張家へ) | 松平頼親 | 松平頼寿12 | 松平胖 | 永井翠直 | 徳川聰子 (徳川篤敬夫人) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼明13 | 松平頼明 | 松平守弘 | 松平佳子 (李誠子) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼武14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 小田部雄次 2006, p. 326.
- ^ a b 新田完三 1984, p. 485.
- ^ 新田完三 1984, p. 485-488.
- ^ 新田完三 1984, p. 487.
- ^ 深井雅海『江戸城-本丸御殿と江戸幕府』(中公新書 2008年)P24
- ^ a b 新田完三 1984, p. 488.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 24.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 37.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 38.
- ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年) 。
- ^ 浅見雅男 1994, p. 123.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 333.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 64.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 82-83.
- ^ a b c d e 華族大鑑刊行会 1990, p. 83.
- ^ 本郷中学校・高等学校. “沿革・校名の由来”. 本郷中学校・高等学校. 2022年12月12日閲覧。
- ^ 『松平賴明傳』松平公益会、2004年。
- ^ 小田部雄次 2006, p. 182.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 82.
- ^ 高松松平家の書跡-松平家歴史資料目録Ⅰ - 香川県 (PDF)
- ^ その他の刊行物 - 香川県立ミュージアム
参考文献
[編集]- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。