甲奴郡
表示
甲奴郡(こうぬぐん)は、かつて広島県(備後国)に存在した郡。
郡域
[編集]1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史
[編集]和銅2年10月8日(709年11月13日)、芦田郡から甲努村を分離して成立。名前の由来については、川沿いに広がる土地を指す「河野」「河内野(カハフチ野)」が訛ったという説や、傾斜した土地を意味する「傾き野(かぶきの)」が変化したという説など諸説存在する。古くから鉄の産地として知られ、平安時代初期には鉄を朝廷に献上していた記録が残る。当初は「かふの」とも読まれた。
近世以降の沿革
[編集]知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 12村 | 上下村、小堀村、小塚村、黒目村、有福村、福田村、有田村、亀谷村、下領家村、中領家村、上領家村、五箇村 |
藩領 | 安芸広島藩 | 8村 | 稲草村、木屋村、知和村、梶田村、西野村、本郷村、深江村、矢野村 |
豊前中津藩 | 12村 | 階見村、岡屋村、斗升村、水永村、佐倉村、矢多田村、井永村、二森村、国留村、抜湯村、太郎丸村、安田村 |
- 慶応4年5月16日(1868年7月5日) - 幕府領が倉敷県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治11年(1878年)11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての甲奴郡が発足。「甲奴世羅三谿郡」役所が世羅郡甲山町に設置され、同郡・三谿郡とともに管轄。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。[ ]は合併した村。(29村)
- 明治28年(1895年)10月1日(19村)
- 明治30年(1897年)6月5日 - 上下村が町制施行して上下町となる。(1町18村)
- 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。「芦品神石甲奴郡役所」が芦品郡府中町に設置され、同郡・神石郡とともに管轄[要出典]。上下町に郡役所が置かれる[注釈 1]。
- 明治45年(1912年)1月1日 - 稲草村・下領家村・木屋村が合併して田総村が発足。(1町16村)
- 大正元年(1912年)10月1日 - 太郎丸村・知和村・安田村・抜湯村・有田村が合併して上川村が発足。(1町12村)
- 大正2年(1913年)2月1日 - 五箇村・黒目村・亀谷村・上領家村・中領家村が合併して領家村が発足。(1町8村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和29年(1954年)3月31日(1町4村)
- 上下町・矢野村・清岳村・吉野村・階見村の大部分が合併し、改めて上下町が発足。
- 階見村の一部が神石郡高蓋村に編入。
- 昭和30年(1955年)3月31日(3町)
- 昭和32年(1957年)6月10日 - 上下町が世羅郡甲山町の一部(松崎)を編入。
- 昭和33年(1958年)10月10日 - 甲奴町が世羅郡広定村と合併し、改めて甲奴町が発足。
- 平成16年(2004年)4月1日(1町)
- 平成17年(2005年)3月31日 - 総領町が庄原市・比婆郡西城町・東城町・口和町・高野町・比和町と合併し、改めて庄原市が発足。同日甲奴郡消滅。
変遷表
[編集]自治体の変遷
明治22年以前 | 明治22年4月1日 町村制施行 |
明治22年 - 大正15年 | 昭和元年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
階見村 | ごく一部 | 階見村 | 階見村 | 昭和29年3月31日 神石郡高蓋村に編入 |
昭和30年3月31日 神石郡三和町の一部 |
平成16年11月5日 神石郡神石高原町 の一部 |
神石郡 神石高原町 | |
大部分 | 昭和29年3月31日 上下町 |
上下町 | 平成16年4月1日 府中市に編入 |
府中市 | ||||
上下村 | 上下村 | 明治30年5月7日 町制 上下町 | ||||||
井永村 | 井永村 | 明治28年10月1日 清岳村 | ||||||
岡屋村 | 岡屋村 | |||||||
佐倉村 | 佐倉村 | |||||||
斗升村 | 斗升村 | |||||||
水永村 | 水永村 | |||||||
有福村 | 有福村 | 明治28年10月1日 吉野村 | ||||||
小塚村 | 小塚村 | |||||||
小堀村 | 小堀村 | |||||||
二森村 | 二森村 | |||||||
矢野村 | 矢野村 | 矢野村 | ||||||
深江村 | ||||||||
国留村 | ||||||||
矢多田村 | ||||||||
世羅郡松崎村 | 世羅郡三川村 の一部 |
世羅郡三川村の一部 | 世羅郡三川村の一部 | 昭和32年2月11日 世羅郡甲山町の一部 |
昭和32年6月10日 上下町に編入 | |||
世羅郡広定村 | 世羅郡広定村 | 世羅郡広定村 | 世羅郡広定村 | 世羅郡広定村 | 昭和33年10月10日 甲奴町 |
平成16年4月1日 三次市の一部 |
三次市 | |
西野村 | 西野村 | 明治28年10月1日 甲奴村 |
甲奴村 | 昭和30年3月31日 甲奴町 | ||||
梶田村 | 梶田村 | |||||||
福田村 | 福田村 | |||||||
本郷村 | 本郷村 | |||||||
有田村 | 有田村 | 大正元年11月1日 上川村 |
上川村 | |||||
安田村 | 一部 | 安田村 | ||||||
一部 | 昭和30年3月31日 双三郡吉舎町に編入 |
双三郡吉舎町 | ||||||
知和村 | 知和村 | |||||||
太郎丸村 | 一部 | 太郎丸村 | ||||||
一部 | 昭和30年3月31日 甲奴町 |
昭和33年10月10日 甲奴町 | ||||||
抜湯村 | 抜湯村 | |||||||
稲草村 | 稲草村 | 明治45年1月1日 田総村 |
田総村 | 昭和30年3月31日 総領町 |
平成17年3月31日 庄原市の一部 |
庄原市 | ||
木屋村 | 木屋村 | |||||||
下領家村 | 下領家村 | |||||||
上領家村 | 上領家村 | 大正2年2月1日 領家村 |
領家村 | |||||
中領家村 | 中領家村 | |||||||
亀谷村 | 亀谷村 | |||||||
黒目村 | 黒目村 | |||||||
五箇村 | 五箇村 |
行政
[編集]- 甲奴・世羅・三谿郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治11年(1878年)11月1日 | |||
明治31年(1898年)9月30日 | 廃官 |
- 芦品・神石・甲奴郡長[1]
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 齋藤次郎 | 明治32年(1899年)5月1日 | 明治42年(1909年)6月24日 | 前職は芦田・品治・神石・甲奴郡長 |
2 | 小林正敏 | 明治42年(1909年)6月24日 | 明治45年(1912年)3月30日 | 前職は比婆郡長 |
3 | 黒川林之助 | 明治45年(1912年)3月30日 | 大正4年(1915年)7月3日 | 前職は神石郡長 |
4 | 藤崎供隣 | 大正4年(1915年)7月3日 | 大正9年(1920年)4月1日 | 前職は広島県警視 |
5 | 石栗巍 | 大正9年(1920年)4月1日 | 大正12年(1923年)2月26日 | 前職は島根県飯石郡長 |
6 | 柏四郎九 | 大正12年(1923年)2月26日 | 大正15年(1926年)6月30日 | 前職は世羅郡長 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
[編集]- ^ 芦品郡志、52-53頁
注釈
[編集]- ^ 十四甲奴郡 上下町(中略)今の郡役所も、亦ここにあり『広島県史 第1編』668頁~669頁
出典
[編集]参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 34 広島県、角川書店、1987年2月1日。ISBN 4040013409。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
[編集]先代 芦田郡 |
行政区の変遷 709年 - 2005年 |
次代 (消滅) |