中国の仏像
1階 1室
2024年4月23日(火) ~
2025年4月20日(日)
「東洋美術をめぐる旅」をコンセプトに、中国、朝鮮半島、東南アジア、西域、インド、エジプトなどの美術と工芸、考古遺物を展示しています。
1階 1室
2024年4月23日(火) ~ 2025年4月20日(日)
紀元前後頃にインドから仏教が伝わった中国では、南北朝時代に入ると国家的な規模で寺院の造営が行なわれるようになり大いに隆盛しました。この展示では、中国仏教彫刻の最盛期である南北朝時代から唐時代の作例を中心に、金銅仏と石仏を紹介します。また、「博物館でアジアの旅 2024 アジアのおしゃれ」(10月1日~11月10日)にあわせて、当時流行したインド風服飾をまとった唐代の中国石仏について紹介します。
2階 2室
2024年4月2日(火) ~ 2025年3月31日(月)
「オアシス」では、アジアの豆知識を映像や体験を通してお楽しみいただけます。オアシス2は、映像で旅の紹介をします。エジプトからインドへ商いをしながら旅する商人の旅や、三蔵法師の旅をご覧ください。
2階 3室
2024年9月10日(火) ~ 2024年12月1日(日)
人類最古の文明揺籃の地として知られる西アジアとエジプト、東地中海地域の古代美術と考古資料を中心に紹介します。エジプト美術では先王朝時代の石器や土器、王朝時代の浮彫などを展示。東地中海地域と西アジアの美術では、シリアとイラクの出土品や土偶、切子装飾を特徴とするササン朝ペルシアのガラス器、イスラーム陶器などを展示します。また、博物館でアジアの旅 2024 「アジアのおしゃれ」(10月1日~11月10日)に関連し、後期青銅器時代にエジプトとギリシャの王侯貴族が身に着けた装身具に注目します。
2階 3室
2024年7月2日(火) ~ 2024年12月22日(日)
北インドではクシャーン朝(1~3世紀)に仏教美術が隆盛した。1世紀頃にガンダーラ、マトゥラーにおいて相次いで仏像の制作が始まり、また、ガンダーラでは仏陀の生涯をつづった仏伝美術が盛んとなりました。各時代、地域の仏教美術を中心に展示し、今回は、「博物館でアジアの旅 2024 アジアのおしゃれ」(10月1日~11月10日)に関連し、ガンダーラ彫刻の装身具について紹介します。
2階 3室
2024年11月6日(水) ~ 2024年12月22日(日)
20世紀初頭にシルクロードを探検した大谷探検隊の将来品を中心に展示します。今回は、ホータンで発見された如来像頭部、アスターナ・カラホージャ古墓群の各種出土品などを展示し、シルクロード各地の文化をそれぞれ紹介します。
3階 4室
2024年11月19日(火) ~ 2025年6月15日(日)
東洋館3階の4室から5室にかけては、中国文明の形成と発展の過程を土器、玉器、出土文字資料、青銅器などの展示によってたどります。この一連の中国文明関連展示の冒頭を飾る「中国文明のはじまり」では、黄土高原に興った彩陶や中国北方の多彩な石器群から文明のあけぼのを垣間見ることができます。今回は殷時代の白陶や中国東北部の夏家店上層文化の紅陶など各時代・各地域の特色ある土器のほか、銭貨関連の作品を紹介します。
3階 5室
2024年10月1日(火) ~ 2025年2月2日(日)
夏王朝と目される二里頭文化期から漢時代までの青銅器を中心に、先祖の祭礼に用いた容器や楽器のほか、武器や馬具を展示します。特に中国北辺の草原地帯で用いられた青銅器や、春秋戦国時代から金時代までの銅鏡に着目。殷時代から清時代にいたる器物を通覧し、美意識の変化をよみときます。
3階 5室
2024年10月1日(火) ~ 2024年12月22日(日)
戦国時代以降、中国文明が成熟していくに従い、王侯貴族は土を丘のように盛った墳墓を営み、その地下には死者の生活を支える家財の模型(明器)や人形(俑)などを大量に供えるようになりました。ここでは、近年修理を終えた後漢時代の灰陶明器をはじめ、「博物館でアジアの旅2024 アジアのおしゃれ」(10月1日~11月10日)に因んで北魏から唐時代の頃につくられた加彩、三彩の女子俑を中心に紹介します。
3階 5室
2024年8月27日(火) ~ 2024年12月22日(日)
中国唐時代から清時代に至るおよそ1300年のあいだにつくられた陶磁器を紹介します。
ここでは景徳鎮窯の歴史を宋時代から元、明、清時代に至るまで、白磁、青花、五彩、粉彩などの作品を通して展観。また、「博物館でアジアの旅 2024『アジアのおしゃれ』」(10月1日~11月10日)にあわせて、女性の化粧道具であったと推測される小さな蓋物をまとめて紹介します。
3階 5室
2024年10月1日(火) ~ 2024年12月22日(日)
清時代では精緻な織りや刺繡技法を駆使し、可憐な花文様や人物文様をあらわした女性の衣装が製作されました。華やかな色づかいは、絢爛豪華な清朝の文化をものがたっています。ここでは「博物館でアジアの旅 2024 アジアのおしゃれ」(10月1日~11月10日)にあわせ、技法や文様だけでなく、袍や袖口飾り、靴など清時代の女性のコーディネートを紹介します。
3階 6室
2024年4月2日(火) ~ 2025年3月31日(月)
今日の運勢、相性占い、手相、姓名判断など、日本人にとって、現在でも占いは、とても身近なものではないでしょうか。占いは古来から、アジアの国々でも、人々の暮らしに息づいていたようです。その国の信仰、思想、天文学あるいは統計学にも基づいて、占いは発展していきました。
このコーナーでは、そんな占いの一部を皆様に体験していただこうと思います。東洋館をめぐる旅の途中に、オアシスで一息ついて、旅の行方を占ってみてください。また、あまり良い結果がでなかったとしても、がっかりしないでください。ラッキーアイテムのスタンプを用意していますので、運を良いほうに転じて、楽しい旅を続けてください。
4階 7室
2024年4月16日(火) ~ 2025年4月20日(日)
後漢時代(1~2世紀)の中国山東省や河南省南部等では墓の上に祠(ほこら)を、地下には棺などを置く部屋である墓室を石で作った。祠や墓室の壁、柱、梁などの表面には、先祖を祭るために当時の世界観、故事、生活の様子などを彫刻して飾りました。画像石と呼ばれるこれらの石刻画芸術は中国の様々な地域で流行しましたが、ここではとくに画題が豊富で優品の多い山東省の作品を一堂に集めて展示します。
4階 8室
2024年11月12日(火) ~ 2024年12月22日(日)
「中国書画精華」は、中国書画の逸品をじっくり鑑賞いただく機会として、毎秋開催している恒例の展示です。本年は、日本に古くから伝わり、現代も愛好者の多い、宋(960~1279)と元(1271~1368)の書画から名品を選びます。
宋元の書画は、皇帝を中心とした宮廷、そこに仕える士大夫あるいは在野の文人どうしのサークル、そして、それらと密接な関わりをもつ禅宗寺院を舞台に発展しました。本展示では、士大夫・文人と禅僧が手がけた個性豊かな書、宮廷画家が主導した緻密な彩色と自在な筆墨による山水・花鳥画の魅力を紹介します。夏珪筆「山水図軸」と古林清茂筆「傑山偈」は修理後初公開となります。
5階 9室
2024年10月1日(火) ~ 2024年12月22日(日)
中国漆工は新石器時代にさかのぼる古い歴史をもち、その装飾技法として、塗り重ねた漆を彫刻する彫漆、貝殻を成形して器体に貼付する螺鈿、漆器に文様を彫って金箔を充填する鎗金、文様部に色漆を施して線彫りの輪郭をほどこす存星などがあります。その文様にも、山水・花鳥・楼閣人物といった絵画的文様や、唐草文が抽象的に発達した屈輪文のほか、黒漆や朱漆を塗るばかりで器形を美しく表現する無文漆器など多種多様なものがあります。ここでは、漢時代の考古資料の漆器、元・明時代の彫漆漆器、明時代の螺鈿漆器などを展示します。
5階 9室
2024年10月1日(火) ~ 2024年12月22日(日)
中国・清時代にはさまざまな材質・技法の工芸品がつくられました。それらはいずれも精緻な技巧と清雅な作風に特色があります。ここでは、さまざまな素材や技法の如意、俏色と称される玉器を展示します。
5階 10室
2024年11月12日(火) ~ 2025年5月18日(日)
朝鮮半島の青銅器時代・初期鉄器時代の作品を中心に、朝鮮半島の考古資料を展示します。石製や青銅製の武器、高度な鋳造技術によって作られた獣文飾板などにより、朝鮮半島に有力者が成長していく様を示します。今回は特に、漢王朝が朝鮮半島北部に楽浪郡を設置した時期に築かれた貞柏里227号墳の出土遺物を紹介します。
5階 10室
2024年11月12日(火) ~ 2025年5月18日(日)
朝鮮半島の三国時代に、各地の有力者が覇を競った様を装身具・武器・馬具などを通じてご覧いただきます。青銅器時代に各地に生まれた有力者たちは、北の高句麗、西南の百済、東南の新羅、南の加耶諸国(~562年)という勢力にまとまり、それらは金・銀・銅・鉄・ガラス・ヒスイなどの素材を駆使し、それぞれに地域性豊かな装身具、武器、馬具、土器、瓦などを生産しました。
今回は、王たちの権威を示す装飾大刀など、当館を代表する朝鮮考古資料を展示します。また、高麗時代の重臣である崔忠献の墓誌を展示します。
5階 10室
2024年11月26日(火) ~ 2025年5月25日(日)
原三国時代から朝鮮時代までの陶磁史をご覧ください。 朝鮮半島では原三国時代に楽浪の影響を受けて製陶技術が発達し、三国時代には各地で覇を競う有力者の成長と相俟って、地域ごとに多様な形態の土器が作られるようになりました。やがて高麗時代には中国の影響のもとに青磁の生産が始まり、独自の様式が完成します。続く朝鮮時代になると粉青沙器や白磁など多様な陶磁器が焼かれるようになります。ここではその流れを紹介するとともに、白磁から青磁、粉青沙器、青花に至る碗皿類の見込みにほどこされたさまざまな装飾に注目します。
5階 10室
2024年10月16日(水) ~ 2025年4月13日(日)
朝鮮半島に仏教が伝わったのは、三国時代の4世紀から5世紀です。ここでは、主に三国時代から統一新羅、高麗時代の金銅仏、瓦磚などを展示します。今回は特に慶州南山の出土と伝える舎利容器の一括資料や高麗時代の法具に焦点をあて紹介します。
5階 10室
2024年9月18日(水) ~ 2025年1月19日(日)
朝鮮王朝時代の両班階級の人々の生活文化を紹介します。「博物館でアジアの旅 2024 アジアのおしゃれ」(10月1日~11月10日)にあわせて女性が身につけた装身具や日用品、また秋草手を中心とした朝鮮青花の器を展示します。
地下 11室
2024年4月9日(火) ~ 2025年4月13日(日)
現在のカンボジアにおいて、9世紀初頭から600年余り続いたアンコール王朝の時代には、クメール族による独特の美術様式が完成しました。中でも11世紀末から12世紀にかけて造られたアンコール・ワットがその最盛期です。この部屋では10~13世紀にアンコールの寺院を飾った仏教およびヒンドゥー教の彫像、浮彫の建築装飾をはじめとする石造彫刻を展示します。いずれも第2次世界大戦中におこなわれた、フランス極東学院との交換品です。
地下 12室
2024年10月16日(水) ~ 2025年5月25日(日)
東南アジアでは、古代よりインド、スリランカの影響を受けて仏教やヒンドゥー教の彫像が数多く制作されました。それらはいずれも地域特有の発展をとげ、独自の美術様式が花開きました。ここでは、東南アジアの仏教像、ヒンドゥー教像を、金銅像を中心に展示します。また、「博物館でアジアの旅 2024 アジアのおしゃれ」(10月1日~11月10日)では、流行の輸入裂の模様を衣にあしらったタイの仏像を紹介します。
地下 12室
2024年4月9日(火) ~ 2025年5月25日(日)
60万年以上前に遡る前期旧石器時代の楔形石器や、インダス文明滅亡後の前2千年紀に栄えた埋蔵銅器文化の銅器はいずれもインドからもたらされた希少な考古資料であり、これらの展示を通してインドの先史時代と古代の文化を紹介します。また、タイ北東部のバンチェン地方ではおもに前3~後2世紀に武器や装身具を主体とする青銅器の文化が栄えました。当館が収蔵する500点以上のバンチェン出土品から選りすぐった優品を中心に、東南アジア各地からもたらされた多様な考古資料を一堂に集めて展示します。
地下 12室
2024年7月30日(火) ~ 2024年12月1日(日)
東南アジアのカンボジア、タイ、ベトナムでつくられた陶磁器を時代別、地域別に展示します。クメールの褐釉・黒釉のやきものや金属器、タイの青磁やベトナムの青花・五彩を紹介します。
地下 13室
2024年11月12日(火) ~ 2025年2月16日(日)
遊牧民とは、家畜とともに水や牧草を求めて移動生活を営む人々のこと。近年インテリアとしても注目が集まっている西南アジアの絨毯類は、本来は遊牧生活を人々が快適に過ごすために、羊毛や山羊毛を用いて織り上げた品々です。単に家畜の毛を使った生活用具ではなく、作品の色や文様に遊牧するグループの特色が認められる点に魅力があります。
本特集で中心に取り上げるバローチはパキスタン西南部、アフガニスタン南部、イラン南東部を中心に遊牧する人々で、作品は暗色のシックな色遣いと細かな幾何学文様を特徴としています。当館が所蔵する、遊牧民染織研究者・松島きよえ氏(1922〜92)収集のコレクションから、バローチや周辺の人々が用いた敷物、袋物に焦点を当て技法の特色をはじめ、暮らしでどのように用いられたかを示しながら、バローチの染織文化と生活を紹介します。
地下 13室
2024年11月26日(火) ~ 2024年12月22日(日)
インドでは、インド神話や、シヴァ神、ヴィシュヌ神などのヒンドゥー教の神々、王の肖像や歴史的なエピソード、男女の恋愛などさまざまなテーマを緻密なタッチと鮮やかな色彩で描いた、細密画とよばれる絵画のジャンルが発達しました。今回の展示ではクリシュナの生涯を描いた物語『バーガヴァタ・プラーナ』および古代インドの叙事詩『マハーバーラタ』をテーマに描いた細密画を展示します。