コンテンツにスキップ

上野國一社八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上野國一社八幡宮

神門
地図
所在地 群馬県高崎市八幡町655
位置 北緯36度20分25.2秒 東経138度56分57秒 / 北緯36.340333度 東経138.94917度 / 36.340333; 138.94917 (上野國一社八幡宮)座標: 北緯36度20分25.2秒 東経138度56分57秒 / 北緯36.340333度 東経138.94917度 / 36.340333; 138.94917 (上野國一社八幡宮)
主祭神 品陀和気命
息長足姫命
玉依姫命
社格郷社
創建 天徳元年(957年
別名 八幡八幡宮、八幡の八幡様
地図
上野國一社八幡宮の位置(群馬県内)
上野國一社八幡宮
上野國一社八幡宮
テンプレートを表示

上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)は、群馬県高崎市八幡町にある神社である。旧社格は郷社。元々は碓氷八幡宮板鼻八幡宮[1]と呼ばれていたと言われる。現在は一般的に八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)と通称されるほか、「やわたのはちまんさま」と呼ばれている。

歴史

[編集]

上野國一社八幡宮は、天徳元年(957年)に源頼信[2]八幡荘石清水八幡宮勧請して創建されたという。その後、 源頼義義家父子や頼朝、さらには新田氏足利氏武田氏関東源氏一門の崇敬を受け、徳川幕府からは朱印地100石を寄進されていたという。主祭神は品陀和気命、併せて息長足姫命、玉依姫命が祭祀されている。

境内

[編集]

境内敷地は約9,000坪。現在の社殿(隋身門、拝殿、本殿)は文化11年(1750年)ないし宝暦7年(1757年)の再建とされる。本殿は天地権現造り、境内社の天満宮は元本地堂、また同じく稲荷社は元宮である。

摂末社

[編集]

境内には境内社が複数鎮座する。

  • 天満宮
  • 稲荷社

祭事

[編集]

年中行事は以下のとおり。

文化財

[編集]

群馬県指定文化財

[編集]
  • 重要文化財(有形文化財)
    • 八幡八幡宮 9棟 - 2024年(令和6年)3月22日指定[3]
      • 本殿・幣殿・拝殿
      • 神楽殿
      • 鐘楼
      • 神門
      • 随神門
      • 境内社天満宮社殿
      • 境内社東照宮本殿
      • 境内社地主稲荷神社本殿
      • 境内社日枝神社本殿
      • 附指定:宮殿 1基
      • 附指定:八幡宮社頭造営之図 1舗
      • 附指定:棟札 4枚
    • 八幡八幡宮の算額 - 江戸時代、文化7年(1810年)・天保5年(1834年)・安政7年(1860年)に奉納された算額3面。文化7年奉納の算額は、群馬県内74面のうち最古。1956年(昭和31年)6月20日指定[4]

高崎市指定文化財

[編集]
  • 重要文化財(有形文化財)
    • 八幡八幡宮の胴丸 - 1972年(昭和47年)5月18日指定。
    • 八幡八幡宮唐銅燈籠一対 - 2005年(平成17年)2月23日指定。
  • 無形民俗文化財
    • 八幡八幡宮の大々神楽 附面・楽器・衣装 - 1989年(平成元年)3月8日指定。

脚注

[編集]
  1. ^ 『日本歴史地名大系 群馬県の地名』(平凡社)「板鼻宿」項(P230)
  2. ^ 源頼信の生誕は安和元年(968年)。上野介任官は長保元年(999年)。
  3. ^ 令和6年3月22日群馬県報 (PDF) (群馬県ホームページ)より、群馬県告示第74号。
  4. ^ 八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)の算額(さんがく)”. 高崎市. 2015年6月9日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]